広告 ゲーム ブルーロック

【ブルーロックPWC】簡単にできるおすすめの編成の仕方は?

ブルーロックPWCでキャラの戦力がなかなか伸びない!
どうやってトレーニングの編成を考えればいいかわからない!

そんな人のために、ブルーロックPWCのおすすめ編成方法を基礎からコツまで徹底的に解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

大事なのは成長率

 

チームから選手育成の場所に行き、トレーニングしたい選手を長押しするとこのステータスを見ることができます。
ここで一番大切になるのが黄色の資格で囲っている成長率です。

この成長率はキャラが練習(トレーニング)でどれだけその能力の値が伸びやすいかが示されています。
この値各キャラクターによって変化するので、編成に迷ったらまずここを見ましょう。

例で挙げた士道龍聖はキック力の成長率が一番高く、続いてフィジカル、スタミナが伸びやすくなっています。なので、キック力が伸びるようにキャラを編成しましょう。

また、各キャラクターには練習能力が備わっており、ガチ勢の人はここも確認します。
ですが、これは初心者のうちや面倒臭い場合は確認しなくても大丈夫です。
ここを確認しなくても、キャラクターの成長率さえわかっていればそのキャラに適した編成ができるので、安心してください。

編成の際見るのはキャラのタイプ


これは育成したいキャラを選ぶ場面です。
その時、この黄色の四角の部分を見てください。

これはキャラのタイプを表しています。

タイプの名前は覚えなくてもいいので、この記号と同じタイプを持つ選手をトレーニング、サポート編成に組み込むんだなーとだけ覚えてください。

タイプを揃える、コネクト効果を増やす

育成するメンバーを選んだら、次はサポートの編成です。
この時、育成するメンバーのタイプとなるべく同じタイプを編成に組み込むようにします。

さらに、右上にコネクト効果というものがあります。このコネクト効果が大きいいほど育成で得られる恩恵が増えます。
目安は20以上効果が発動されてれば良いです。

ですが、同じタイプのキャラでもまだ100レベになっていないのに無理やり組み込むよりも、別タイプのレベルが高いものを編成する方が戦闘力が上がります。これはコネクト効果にも同様に言えます。


この編成で士道龍聖(100レベ)を育成したとしましょう。
左はレベルが高いもの(全キャラレベル100、コネクト効果20)を。
右は同じタイプでコネクト効果が多いもの(3キャラレベル100、1キャラ65、1キャラ90、コネクト効果32)を編成しました。

結果はタイプは別、またコネクト効果は減りますがレベルが高いものを編成した方が戦闘力が伸びました。

わずかな差ではありますが、無課金や微課金者にとって大きな違いになるので、押さえておきたいポイントです。

まとめ

・どのステータスを伸ばしやすいか見る
・タイプを見る
レベルが高いものを編成する
コネクト効果は20以上が望ましい

以上が今回伝えたかったことです。
いかがだったでしょうか?

今ブルーロックPWCはキャラのインフレ率が激しく、新キャラでもすぐに型落ちになってしまう傾向があります。

すぐにキャラクターを100レベルまで集めることは、中々に難しいので、編成するコツを押さえてキャラをなるべく長く使えるようにしましょう。

皆さんの楽しいゲームライフを祈ってます!!

-ゲーム, ブルーロック